イボをお灸で取ってみた-福井県坂井市ひまわり治療院

こんにちは(^^)

ひまわりの五十嵐です。

 

今回、息子の足の裏に小さな「イボ」ができたので、そのイボを取った時の記録です。

 

イボとは

イボの写真

「イボ」はイボウイルス(ヒトパピローマウイルス)による感染により発症します。

感染経路は人から人、プールやお風呂の足マットなどが考えられますが、イボ発症まで時間がかかるので感染経路を特定するのは難しいでそうです。

病院での治療方法は、‐196℃の液体窒素をイボに付けることでイボの細胞を冷凍させて破壊する治療方法が一般的です。

 

イボに似ているものに「魚の目」があります。

 

魚の目とは

魚の目の写真

魚の目とは皮膚の一番外側にある角質が肥厚して起こります。

肥厚した角質が硬くなり、やがて皮膚を刺激して痛みを感じるようになります。

これがいわゆる魚の目の痛みです。

見た目や痛み方がイボに似ているため、よく間違えられますが全く似て非なるものなので注意が必要です。

 

イボは皮膚の中にできる

イボは皮膚の中にできます。

皮膚の中でイボウイルスが繁殖した状態が「イボ」ですので病院(皮膚科)で治療をしてもらいましょう。

イボイラスト

 

 

 

 

 

 

 

魚の目は皮膚の外にできる

魚の目は皮膚の外にできます。

皮膚の角質部分が肥厚してできるのが「魚の目」ですので、肥厚した角質を削ると痛みは取れます。

魚の目イラスト

 

 

 

 

 

 

「イボ」は皮膚の中にできる。

「魚の目」は皮膚の外にできる。

これがイボと魚の目の一番の違いです。

 

魚の目をお灸で取ってみた

ある日、息子に足の裏を見てほしいと言われ見てみると、小さな「イボ」を発見。

病院で取ってもらうことも考えましたが、学校・部活が忙しいのでなかなか皮膚科に通う時間がありません。

今回は「お灸」でイボを取ることにしました。

これはその時の記録です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

赤丸の部分にイボがありました。

見た目は魚の目に近いですが、これは間違いなくイボです。

歩くときに痛みと違和感があるそうです。

 

 

艾(もぐさ)をイボの直径と同じ大きさにしたものをイボの上に乗せます。

指でひねって細長くします。

 

 

線香でお灸に火を付けます。

とっても熱いですが我慢させます。

指の先でお灸をしている近くをグッと押すと熱さが和らいで我慢できるそうです。(息子談)

 

 

これを数回繰り返します。

10回くらいお灸をすえた状態。

 

 

翌日、炭化した表面を取り除いて、再度お灸をします。

 

 

~~~~~~ 1か月後の状態 ~~~~~~

 

きれいにイボが取れました(^^)

お灸開始から1ヶ月後の写真ですが、実際お灸をしたのは1週間くらいです。

お灸の熱さを我慢しなければいけない荒療治ですが、短期間でイボを取るにはすごく効果的だと思います。

ただし今回は小さなイボ(直径2mmくらい)の施術だったので、成功したのかもしれません。

大きいイボには効果があるかはわかりません。

※私が鍼灸師ということもあり、消毒設備や知識があったからできたことですので、もしお子様にイボがあってもお灸で取ろうと思わずに皮膚科の受診をお願いします。

 

ちなみに私のイボ取り体験はこちら↓↓↓

【実験】手にできたイボをお灸で取った方法

 

 

初回お試し3980円-坂井市春江町ひまわり整骨院

ご予約番号-坂井市春江町ひまわり整骨院

LINEで施術を予約-坂井市春江町ひまわり整骨院ひまわり治療院youtube

投稿者プロフィール

ひまわり整骨院

施術の流れ

ひまわり治療院の施術の流れ

ご予約・お問合せ方法

※予約制となっております。

1・お電話で予約&お問合せ

0776-72-3955にお電話をお願いいたします。

「はい、ひまわりです。」

と電話にでます。

 

2・メールでご予約&お問合せ

メールで予約-坂井市春江町ひまわり治療院

3・LINEで予約&お問合せ

診療時間

【診療時間】

平日    9時00分~19時00分

土曜 13時00分まで

休診日:日・祝

 
9:00-19:00

店舗情報

店舗名

ひまわり治療院

福井県坂井市ひまわり整骨院の外観

所在地 〒919-0402
福井県坂井市春江町大牧2-12-55

定休日 日・祝
駐車場 3台
院長 五十嵐 孝典(Takanori Igarashi)